SSブログ

吉原神社から浅草寺方向へ [小旅行]

酉の市会場をあとにし、鷲神社や長國寺の裏手にある吉原神社に向かいました。
途中に木々に囲まれた吉原弁財天がありました。

入口の「新吉花園池(弁天池)跡」の説明板には、
「江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦三年(1657)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊郭が移された。以来、昭和三三年までの300年間に及ぶ遊郭街新吉原の歴史が始まり、特に江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。

遊郭造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊郭楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。

池は、花園池・弁天池の名で呼ばれたが、大正一二年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死したという悲劇が起こった。弁天祠付近の築山に建つ大きな観音像は、溺死した人々の供養のため大正一五年に建立された物である。昭和三四年吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなった。」と記されています。
(20101119_ヨシワラ_1)
20101119_IMG_4787.jpg

関東大震災で亡くなった人々を供養するため、大正15年に建立されたという観音像
(20101119_ヨシワラ_2)
20101119_IMG_4792.jpg

区立台東病院の先にある吉原神社
(20101119_ヨシワラ_3)
20101119_IMG_4797.jpg

説明板には、「明治五年に新吉原遊郭の四隅に祀られていた四稲荷社と、地主神である玄徳稲荷社を合祀して、吉原神社を創建した。
さらに昭和十年吉原弁財天を合祀した。

当社は新吉原遊郭の鎮守の社であり、遊郭の盛衰とともに歴史を重ね、初午・祭礼の賑わい、ことに花魁の参拝は古書にも記されている。現在も幸せを祈る女性への御利益はよく知られている。」と記されています。
(20101119_ヨシワラ_4)
20101119_IMG_4800.jpg

吉原神社の拝殿
(20101119_ヨシワラ_5)
20101119_IMG_4802.jpg

境内の掲示板には、吉原今昔図が貼られていました。
(20101119_ヨシワラ_6)
20101119_IMG_4803.jpg

吉原神社から浅草寺方向へ歩き、言問通りを渡り、ひさご通りにきました。
通りを入って、すぐ右側にある区立江戸下町伝統工芸館に入りました。
開館時間は、10:00~20:00で年中無休、入館料は無料です。
(20101119_アサクサ_1)
20101119_IMG_4805.jpg

1階には、伝統工芸の実演コーナー(毎週土・日)、ビデオコーナーや土産品の販売コーナーなどがあります。
(20101119_アサクサ_2)
20101119_IMG_4809.jpg

土産品がならぶショウケース
(20101119_アサクサ_3)
20101119_IMG_4807.jpg

2階では、約50種類400点の伝統工芸品を常設展示しています。
(20101119_アサクサ_4)
20101119_IMG_4810.jpg

市松人形やお雛さま
(20101119_アサクサ_5)
20101119_IMG_4812.jpg

長火鉢と手打ち銅器のセット
(20101119_アサクサ_6)
20101119_IMG_4813.jpg

和菓子の木型
(20101119_アサクサ_7)
20101119_IMG_4814.jpg

浅草寺観音堂に隣接する浅草神社
(20101119_アサクサ_8)
20101119_IMG_4818.jpg

拝殿をのぞくと巫女装束の少女が、神楽の練習をしておりました。
(20101119_アサクサ_9)
20101119_IMG_4821.jpg

(20101119_アサクサ_10)
20101119_IMG_4823.jpg

浅草神社の脇の、新門辰五郎と刻まれた新しい鳥居の先に、古い鳥居が見えます。
(20101119_アサクサ_11)
20101119_IMG_4825.jpg

古い鳥居のそばに被官稲荷社の説明があり、
「安政元年(1854)新門辰五郎の才女が重病で床に伏したとき、山城国(現、京都府南部)の伏見稲荷社に祈願した。その効果があって病気全快、同二年、お礼の意味を込め、伏見から祭神を当地に勧請し、小社を創建して被官稲荷社と名付けた。名称の由来は不詳だが、被官は「出世」と解せば良いという。

辰五郎は上野寛永寺住職輪王寺宮の家来、町田仁右衛門の養子。本姓は町田であった。輪王寺宮舜仁法親王が浅草寺伝法院に隠居し、上野に行くのに便のいい新門を造った。その門の番を命じられたので、新門辰五郎と呼ばれた。辰五郎は町火消十番組の組頭としても、多彩な活躍をした。

社殿は一間社流造、杉皮葺。創建以来のもの。間口約一・五メートル、奧行約一・四メートルと小さいが、覆屋を構えて保護している。覆屋は大正期の建築であろう。社前には、「安政二年九月立之 新門辰五郎」と刻む鳥居ほかがある。」と記されています。
(20101119_アサクサ_12)
20101119_IMG_4826.jpg

覆屋の中にある社殿
(20101119_アサクサ_13)
20101119_IMG_4831.jpg

社殿の脇に、たくさん祀られている可愛らしい小さな白い狐(おすがた)。
(20101119_アサクサ_14)
20101119_IMG_4833.jpg

浅草神社境内から、言問通りにでました。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。